2025年5月14日水曜日

先行研究の調査④:リウマチ治療薬でLDLは上昇する

 リピッドパラドックスをほどく、炎症と薬と血管の話。脂が静かに変わっていく。それは、食事や体質の問題というより、もっと深くて、もっと静かな、体の奥の出来事だ。関節リウマチという病気には、「リピッドパラドックス」と呼ばれる不思議な現象がある。コレステロールが低いはずなのに、心臓病のリスクが高いという逆説的な構造。

 2005年、Desseinさんたちは、その違和感に初めて声を与えた。2011年、Myasoedovaさんたちは、それを大規模データで証明した。2020年、Venetsanopoulouさんたちは、脂質が“質的に”変化しているのではないかという新しい視点を提示した。そして2023年、Jiahui Yanさんたちのレビューは、それらの議論を土台にして、ひとつの深い問いを描き出している。「じゃあ、リウマチの治療薬は、その脂に何をしているのか?」

 Yanさんの論文は、リウマチ治療薬と脂質の関係にもきちんと目を向けている。とくにIL-6阻害薬(トシリズマブやサリルマブ)については重要な指摘がある。この薬を使うと、LDLやHDLといった脂質の数値が一時的に上昇する。けれど、それは単なる「悪化」ではない。炎症が抑えられることによって、肝臓の脂質代謝が“正常化”し、見かけ上のコレステロールが元に戻るだけのこともある。つまり、「LDLが上がった」という数字だけで薬を止めてはいけない。「炎症が下がったからこそLDLが見えるようになった」のかもしれない。

 この20年で、リピッドパラドックスという言葉は、ただの観察ではなく、炎症と脂質と血管と薬のあいだにある、深い代謝の関連を示す言葉になった。

【2025年臨床リウマチ学会総会へ向けて-06】

「足りないものを、足りないままにしてはいけない」——副腎と関節の話

なんとなく、という言葉は不思議だ。 なんとなく疲れる、なんとなく食欲が出ない、なんとなく朝がつらい——そういう“なんとなく”の体調不良は、いつも言葉の後ろに小さく居座っていて、明確な病名を持たずにただ、そこにいる。 関節リウマチという病気は、名前だけは強そうだけれど、その実、地味...